教育大ゼミ田中塾

「信頼の指導と実績 ・ 勉強の正統派」

授業内容・時間割などご遠慮なくお問い合わせ下さい。

072-874-7401

【受付時間】月曜〜金曜日 午後3時〜8時

〒574-0062 大阪府大東市氷野1-7-43

教育大ゼミ田中塾

  • 072-874-7401
  • 〒574-0062 大阪府大東市氷野1-7-43
小5 小6

小学生の部

算・国を中心に解き方や角度を変えた考え方で実力をつけて頂きます。

中1 中2 中3

中学生の部

分かりやすい授業で5教科の成績をバランスよく伸ばします。

高1 高2 高3

高校生の部

大学を目指す生徒達に大学入学共通テスト・二次試験、私立の本試験を突破出来る勉強法を厳選の教材で指導。

合格実績

合格体験記

高校生の部

国立 東京大学 理科一類 合格 木下君
(明星中学校・高校 卒業)

国立 東京大学 理科一類 合格 木下君 (明星中学校・高校 卒業)

こんにちは、6年越しに体験談執筆者として戻ってまいりました、木下です。

田中塾には、小学5年生の終盤頃から通い始めました。中学受験のころからお世話になり、明星中学校の存在を教えて下さったのも塾長でした。 今となっては懐かしい思い出ですが、中学受験の一年前の模試の判定はD判定から始まりました。中学受験を始める前は勉強もせず、遊び主体だったから当然だったと思います。しかし、その後、成績は確実に伸び、中学受験もクリアし、ついには、東大合格にまで達しました。正直に言うと奇跡です。

成績アップの秘訣の一つとしましては、田中塾ならではの圧倒的ホーム感だと思います。気軽に色々な話(講師の大学生活や、研究内容はもちろん、その他にもそろばん、絵など)を休憩時間として聞かせてくださった講師陣の作り出す空気感は、[勉強を受験で終わりにしない]魅力を持っています。勉強をしていて楽しいとは流石に思ったことはありませんが、苦痛に感じたことも、飽きたこともありませんでした。これは、日々の中で[自分には知らない世界があるのだ]という認識を与えてくれながらも、リラックスして学習に望むことができる環境の賜物です。

受験直前のお手紙なども大切な心の支えになったと思います。勉強への姿勢の基礎を築いてくださった田中塾で培った精神を忘れずにこの先も進み続けたいと思います。今までありがとうございました。

国立 京都大学 教育学部合格 永田さん
(開明高校 卒業)

私は数学が問題集では解けても京大形式の模試になると点数が思うように取れず、思い悩んでいました。田中塾では数学を重点的に鍛えて頂き、京大の過去問だけでなく更に高レベルな問題に取り組み、考え方の幅を広げることができました。そのおかげで本番の2次試験の数学では難問が多い中、田中塾での授業を思い出しながら冷静に解き進めることができました。一日目の数学は不安要素を残すことなく終えられ、二日目の教科も普段通りの状態で臨むことができ、私の実力を出し切れたと感じました。

わたしの合格は勉強と気持ちの面で田中塾に依る部分が大きいと思います。熱心に指導してくださった先生方には本当に感謝しています。ありがとうございました。

国立 京都大学 総合人間学部 合格 吉見君
(地元中学校・四條畷高校 卒業)

国立 京都大学 総合人間学部 合格 吉見君(地元中学校・四條畷高校 卒業)

京都大学の一般入試募集要項には、アドミッションポリシー(理想の入学者像)として「優れた学知を継承し創造的な精神を養い育てる教育を実践するため、自ら積極的に取り組む主体性を持った人を求めています。」と書かれています。

これはまさに田中塾が理念として掲げる「主体の勉強」を実践する人に他ならないと思います。僕は小学校6年生のころから田中塾に通っており、実際に田中塾で培った姿勢を持って勉強を続けていると成績はどんどん上がっていきました。一方で、成績が伸び悩み苦しい時もありましたが、そういう僕の心理状態を察知して先生方から積極的に声をかけてくださいましたし、時には先生方の体験談が僕の考え方の幅を広げてくれることもありました。二次試験本番では例年なら出題されない漢文や自由英作文が出題されるなど傾向の変化が見られて動揺しそうになりましたが、田中塾で身に着けた学力を信じて解き進めることができました。

田中塾では落ち着いて自ら継続的に勉強できる環境が整っており、このことが合格の決め手になったと思います。これからは田中塾生であったことを誇りに思い、京都大学の名に恥じないよう成長していきたいと思います。田中塾の先生方、今まで本当にありがとうございました。

国立 大阪大学 法学部 合格 阿部さん
(地元中学校・大手前高校 卒業)

私は中学1年生のときから田中塾にお世話になりました。田中塾の授業を通して、どんなに些細なことでも分からないことは徹底的に調べる、質問する、そして数日後に解き直すという勉強の姿勢を中学生のうちに身につけておいたことで、高校の勉強にスムーズに取り組むことができたと思います。大学の入試問題は一朝一夕の暗記だけでは太刀打ちできません。高校1、2年生の間に基礎を固めていたおかげで、3年生になってからも焦らずに、自分のペースで勉強に取り組めました。本番も1時間目の数学の試験で1問も完答できなかったけれど、ここまで勉強して解けなかったのだからしょうがないと切り替えて次の試験に臨めました。

些細な疑問に私の納得がいくまで付き合ったり、記述答案を丁寧に、時には応援メッセージ付きで添削したりしてくださった講師の皆さん、本当に感謝しています。そしていつも私のことを気にかけてくださった塾長、ありがとうございました。

国立 大阪大学 基礎工学部 合格 永田君
(地元中学校・明星高校 卒業)

国立 大阪大学 基礎工学部 合格 永田君(地元中学校・明星高校 卒業)

合格者一覧に自分の番号を見つけたとき喜びと達成感で胸がいっぱいになりました。

僕は小学5年生のときから田中塾に通っていました。 勉強の仕方が初めは分かりませんでしたが、授業を通して改善していき、いつの間にか授業を聞いている時も自分で勉強している時も勉強の内容が感覚的に理解できるようになってきました。もちろん分からないところは補習で完璧に理解できるように努めました。また先生方からも中途半端で終わらないように徹底して教えて頂きました。その結果模擬試験でも徐々に成績が伸び高判定が出るようになりました。 補習などで長時間通っていた事もあり毎日勉強することが当たり前になっていて1日10時間以上勉強した高校3年生の一年間も全く苦ではなくむしろ毎日充実感さえありました。
田中塾は僕にとって落ち着く空間であり、先生方には楽しい話などで気をほぐして頂きました。 こんな自分を合格まで導いて頂いたことに本当に感謝いたします。これからも田中塾の塾生であったことを誇りにして大阪大学の名に恥じないように日々努力します。

大阪薬科大学 薬学部 合格
国立 愛媛大学 医学部医学科 学士編入学 三角君
(地元中学校・大阪市立東高校 卒業)

大阪薬科大学 薬学部 合格国立 愛媛大学 医学部医学科 学士編入学 三角君(地元中学校・大阪市立東高校 卒業)

「自分から勉強できるようになれてよかった。」

僕は中学生の時から高校まで田中塾に通っていました。初めは勉強の仕方が全然分わからないでいましたが宿題は頑張ってやっていました。勉強の仕方は講師の方々が一から丁寧に、またノートの書き方を見てその都度教えて下さいました。宿題は自分なりにしてきたので徐々にそれが分かってきました。

田中塾には「主体の勉強」という理念があります。今考えてみるとそれが自分によく馴染みその姿勢が出来てきたことに気付き今ではこの事が一番良かったと思っています。その時身についたことが高校に入ってからの勉強や大学受験に大変役立つこととなり一日10時間ぐらい勉強しても辛いと思ったことはありません。

しかし時には勉強をしても成績が停滞した時や進路に悩む事がありました。大学を選ぶ時は田中塾の先生方が適切なアドバイスで不安を取り除いて下さいました。両親とも話し合った結果、この大学に行くと決意しました。そしてそのための勉強を再び頑張り無事合格することができました。

大学に入学しても「主体での勉強」を続けていき、新たな目標に向かって邁進していきたいと思います。本当にありがとうございました。

国立 東北大学 理学部 合格 長谷川君
(四條畷学園中学校・四條畷高校 卒業)

国立 東北大学 理学部 合格 長谷川君(四條畷学園中学校・四條畷高校 卒業)

小学校5、6年生の時に中学受験でお世話になっていた縁で、高校1年生の冬ごろから田中塾に帰ってきました。高校に入って数学が分からなくなり、理系に進もうと考えているのにこのままではまずいと思ったのが、戻ってくるきっかけでした。田中塾の講師の皆様の手厚い指導と質問しやすい雰囲気のおかげで、すこしずつ自分のペースでステップを登っていくことができたのだと思います。また、東北大学を目指すならこれはできたほうがいいよ、というようなアドバイスもかなり参考になりました。結果として、苦手だった数学も得意になり、東北大学理学部に合格することができました。

僕が受験した理学部AOⅢ期入試の募集要項にはこうあります。「豊かで柔軟性のある発想力と論理性をもち、計画的に物事に取り組むことができ、各専門分野への強い好奇心を持った人を求めています。」このうち、「豊かで柔軟性のある発想力と論理性」は、田中塾の講師の皆様と問題を解くうえで、ともに議論を重ねるうちに磨かれていったと感じています。改めて、塾長、講師の皆様、ありがとうございました。新天地仙台に夢を追いにいきます。

国立 九州大学 薬学部 合格 塚本君
(地元中学校・寝屋川高校 卒業)

国立 九州大学 薬学部 合格 塚本君(地元中学校・寝屋川高校 卒業)

合格発表日時の十二時が近づくと僕は何度もインターネットの発表のサイトを更新し、まだかまだかとはやる気持ちを抑えられずにいました。合格者一覧が表示された瞬間に自分の受験番号を探した結果その番号を見つけました。「あった、合格した」しかし翌日に合格通知が届くまでは合格したという実感が湧きませんでした。届いてからは喜びと安堵の両方の気持ちがしばらく消えず不思議な感覚を味わいました。

「合格できたのは田中塾の講師の皆様のおかげです。」

僕は小学校6年生から田中塾に通い始めました。それまで全くと言っていいほど勉強する習慣はなく、最初は不安でしたが田中塾で勉強し続ける力をつけて頂きました。寝屋川高校進学後も大学受験を見据えて毎日通い続け頑張りました。田中塾の講師の方々は一人一人に親身になって教えて下さるので、少しでも勉強しようという意志を持っている人にはとても良い環境だと思います。高校合格・大学合格を終えた今、田中塾で身につけた力が役立ったという事が分かりました。講師の先生方本当にありがとうございました。しばらくは九州の地で頑張りたいと思います。

国立 神戸大学 法学部 合格 榎本君
(地元中学校・四條畷高校文理学科 卒業)

僕は中学1年生からこの塾にお世話になり、最終的に第一志望大学合格までサポートしていただきました。

中学校に入ったばかりで勉強方法も全く分かっていなかった僕に、塾長や隼也先生は田中塾ならではの勉強法を丁寧に教えてくださりました。中でも、“感覚で”解く勉強法は高校受験でも大学受験でも役に立ち、公式や用語の暗記が苦手で、形式ばった解き方が嫌いだった僕にとってはこれ以上ない勉強法だったと感じます。

中学生の時に内申点が低く、当日の試験の出来プラス内申点で合否が決定する大阪府公立高校入試の制度は厳しいものでした。受かるかどうか不安だった僕に第一志望を確定させ、後押ししてくださったのは田中塾の先生方でした。また、大学受験時、共通テストの点数がなかなか上がらなかった僕に励ましの言葉をくれました。忙しいところ個別添削してくださった先生、授業を担当していただいた先生方には本当に感謝しています。

高校受験で第一志望に合格することができました。大学受験でも、自分の中での共通テスト過去最高点を出すことができ、第一志望に受かりました。

僕が田中塾に通っていてよかったと思う点は、人とのつながりが感じられるところです。塾長をはじめ先生方は、いつも困っている生徒はいないか、という姿勢で教えてくださります。

また日常の会話や軽い相談などもできる関係性が講師と生徒の間にあり、学習塾とはいっても勉強だけではない温かみがありました。そのお陰で苦しくなりがちな受験勉強が楽しくでき、塾に行く楽しみができたと思います。

改めて、ここまでサポートしてくださった田中塾の先生方、本当にありがとうございました。大学でも勉学に励み中身のある4年間を過ごしたいと思います。

国立 神戸大学 国際人間科部 合格 内潟さん
(開明中学校・高校 卒業)

私は小学5・6年生の間、田中塾でお世話になっていました。中学受験では自分で選んだ第一志望ではありませんでしたが、塾長が選んでくださった、今振り返ってみればここが自分にぴったりだったなと思える学校に合格することができました。高校生になってからは違う塾に通っていましたが、「やっぱり田中塾で勉強したい!」と強く思うようになり4年半ぶりに田中塾に戻ってきました。

私は数学がとても苦手で、学校の宿題も分からないところばかりでした。田中塾に入る前は学校の先生に聞くこともなく放置していましたが、田中塾の先生方がいつも気にかけてくださったので自分から質問する習慣がつきました。時には迷惑なんじゃないか、と思うくらい何度も何度も質問をすることもありましたが、先生方はいつも優しく、そして粘り強く私が完全に理解できるまで教えてくださいました。そんな先生方のおかげで数学の成績が少しずつ伸び始め、共通テストで高得点を取ることができたのが1番嬉しかったです。

また、「高校生の目線で教育現場を見つめてみたい」という思いが強かった私は、高3の春に留学したり、受験ギリギリまでボランティアをしていました。運動部にも所属しており、それらを両立しながら勉強時間を確保することは難しかったのですが、田中塾の授業には必ず出席して「わからない」を解消することを自分のルールとして決め、短時間で効率よく集中的に学習することができたことが合格につながったと思います。勉強も、部活も、将来のための経験も全てをやり切ったと思える充実した高校生活を送ることができました。進路の相談にもよく乗っていただき、不安な気持ちを家に持ち帰ることはありませんでした。

この合格は、田中塾の先生方と一緒に掴み取ったものです。どんな時でも私を応援してくださった先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。大学生になっても私らしく、挑戦する姿勢を忘れずに多くのことを吸収して、子どもたちにたくさんのことを伝えられる、そんな先生になれるよう精進していきます。

大阪府立大学 現代システム科学域 合格 川端君
(寝屋川高校 卒業)

僕は田中塾に入塾する前は自ら勉強する習慣があまりなく、殆ど勉強することのない期間が長く続いていました。もちろん成績が上がることはありませんでした。でもこのままではいけないと思い入塾を決意しました。他の塾生のみんなは黙々と勉強していて頑張ろうという気持ちになりました。自分にとって勉強するための場所という存在は大きく、勉強する習慣もできて講師の先生などの丁寧なサポートで更なる成長に繋がりました。

今となっては入塾したことが勉強の転機だと思います。携わって頂いた講師の先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

大阪府立大学 地域保健学域 合格 杉本君
(地元中学校・明星高校 卒業)

僕が田中塾に入塾したのは小学校5年の時でした。田中塾は塾長や講師の方と生徒との距離が近く、授業中や自習中に適度にコミュニケーションを取って頂き塾に通うことが苦痛にならないような環境を作ってくださいました。また中学生になりやる気が起こらない時期もありました。しかしそういった時期も長い目で見て許容してくださいました。そして高校生になり、私立高校に通いはじめたということもあり、学校の復習や自分の勉強をすることで精一杯になり塾を休む時もありましたが先生方は根気よくサポートしてくださいました。高校3年間は特に勉強に力を入れ、しんどくて高校を辞めたくなったこともありましたが、受験勉強を続けて本当によかったと今では思います。センター試験では思うように点数が取れなかった教科もありましたが、受験勉強をすることによって、単に頭が良くなるとか、良い大学にいけるとかいうことだけではなく、自分の目標に向かって努力をするという習慣を身につけることができました。田中塾の後輩の方々には色んな事があるかもしれませんが是非頑張ってもらいたいです。

今は新たなるスタートラインに立てただけだという気持ちを大切にしてこれからもより一層努力しお世話になった田中塾に何か少しでも貢献できるように頑張ります。講師の先生方ありがとうございました。

大阪府立大学 工学域 合格 小寺君
(地元中学校・大手前高校文理学科 卒業)

大阪府立大学 工学域 合格 小寺君(地元中学校・大手前高校文理学科 卒業)

合格発表当日、開示時刻の十時が近づくにつれスマートフォンから目が離せなくなりました。緊張しながら発表のページを確認すると自分の受験番号が確かにあり、合格したことは分かりました。しかし実感は湧きませんでした。合格通知が家に届き、それを眺めている内に「これで大学生になれる」「勉強は大変だったな」といった様々な気持ちが溢れてきました。小学校6年生の時に入塾してからこれまでの日々を乗り越えられたのは、田中塾の講師の皆様のおかげです。

府大の工学域の試験は難度が高いと聞いていて、試験当日は不安でいっぱいでした。しかし田中塾で培ってきた勉強に対する姿勢や思考力などが自信となり、無事試験を乗り越えることができました。

中学・高校・大学と進んでいくには「持続する力」が一番大事だということを教わり、それを実践した結果、合格できたのだと思います。田中塾の講師の方々は一人一人に親身になって教えて下さるので、勉強しようという意志を持っている人にはとても合った環境だと思います。高校合格、大学合格においてここでつけた力は大変役立ちました。講師の方々、本当にありがとうございました。

大阪市立大学 経済学部 合格 津村さん
(地元中学校・常翔学園高校 卒業)

大阪市立大学に合格することができたのは、田中塾を通して学力面だけでなく精神面で成長できたからだと思います。

私は中学2年生から田中塾にお世話になっていたので塾の講師の先生方には本当に長い間支えて頂きました。今振り返ると、受験生というものを初めて経験した中学生の時は常々成績の結果に一喜一憂しながら焦りや不安の中で勉強をしていましたが、大学受験の時はその考えを改め自分の力を精一杯本番で出し切ることを目標に頑張ることができました。センター試験の結果が思わしくなかったので進路に悩んだ1月でした。この時が一番辛い時期でしたが、そんな時も講師の先生方は真摯に向き合っていただき自らの体験からのアドバイスで支えて頂きました。そして市大合格!とても嬉しかったです。全てが報われた気がしました。田中塾の講師の先生方本当にお世話になりました。これからは市大生そして田中塾の卒業生として頑張ることで少しでも恩返しができるようにしていきたいと思います。

国立 奈良女子大学 工学部 合格 松本さん
(大手前高校文理学科 卒業)

私が田中塾に通い始めたのは高校1年生の時です。中学生の頃、与えられたことのみをやっていた私は、高校で必要とされる自主的な学習が全くできませんでした。その結果、高校初の定期テストで悲惨な点数を取り、塾に通う決意をしました。

入塾の決め手になったのは、田中塾ならではのアットホーム感です。田中塾では授業がない日でも先生の目の届く位置で自習ができます。それが1人になるとサボってしまう私にはとてもありがたかったです。また、国公立の前期試験が終わった後も個別に指導してくださりました。

結果、第一志望には届かなかったものの、最後までやり抜いて国公立合格という目標を達成することが出来ました。田中塾の先生方、3年間本当にありがとうございました。

国立 京都工芸繊維大学 機械工学部 合格 麻田君
(常翔啓光高校 卒業)

大学に入って前期が終わった9月に転学したいと思い立ち、再び受験勉強を始めました。しかし、一度目の受験から半年ほど経って忘れていることが多く、勉強習慣をつけるため田中塾に入塾しました。

英語があまり得意ではなかったので分からないことが多く手が止まることがありましたが、講師の方が丁寧に教えてくださり少しずつできるようになっていきました。授業で分からなかったところはすぐに質問し、理解を深められるよう努めました。また、勉強を長時間続ける集中力がありませんでしたが、毎日継続して取り組んだことで成績もついてきて自信にもなりました。その結果が今回の合格に結びついたのだと思います。無謀な挑戦にも関わらず合格に導いてくださった方々に感謝しています。

国立 京都工芸繊維大学 工芸科学部 合格 川端君
(四條畷高校 卒業)

合格発表の日、合格しているかもしれないという期待に胸を膨らませたり、当日の失敗を思い出して恐怖したりと落ち着きませんでした。そして、発表を見た時、僕の番号があり、嬉しくて過去1番の叫び声を上げました。

僕は高校1年生の頃思うように成績を伸ばせず、学校の中で下から数えてすぐ見つかってしまうような成績でした。中学2年生の頃から京都工芸繊維大学を目指していたのですが、このまま残り2年で合格に漕ぎ着ける気がせず、田中塾に入りました。
そして受験前、僕は「自分の能力を最大限伸ばす勉強をすること」を意識しました。部活動を11月までしていて残り3ヶ月で戦わなければならなかったからです。文系科目は学校の先生によく質問をし、最大限利用しました。そして、理系科目は自分の決めた一冊の問題集をひたすら繰り返し、演習回数を増やしました。その上、塾の先生方も自分の苦手分野の問題を用意してくださったり、何度も質問に答えてくださったりしたため、個別試験では数学が満点近く取れたという自信を持てたりと、自分でも信じられないくらい良い結果を残すことができました。やはり、合格できた要因は自分に最適な勉強法を見つけられたということもありますが、ずっと支えてくださっていた塾の先生方の力が大きいように思います。

これからは大学目標の次に掲げているさまざまな目標に向けてさらに努力していきたいと思います。ありがとうございました。

京都府立大学 生命環境学部 合格 前島君
(旭高校 卒業)

僕は高校2年生の春頃から田中塾に入りました。入塾の決め手となったのは実際に田中塾の中を見学した時に自習環境が整っていることと田中塾の雰囲気がとても勉強しやすい雰囲気だと感じた事でした。また、田中塾に通ってみて、塾舎も清潔感があり気持ちよく勉強に集中できたこともとてもありがたかったです。

~受験期~
入塾の決め手となった事はもちろん、僕が田中塾に入って1番良かったと感じたのは先生が親身になって勉強していく上での不安や勉強の方法などの相談に乗っていただいたことです。僕自身メンタルが強くないので受験が近づくにつれて、他の人より心配しすぎたりすることもあったのですが、そういった時に先生が勉強面のみならず精神的な面でも支えてくださったのは本当に有難く、感謝しています。また、授業もとても分かりやすく、例えば、僕は数学がそんなに好きではなかったのですが、授業を通して数学が「面白い」と感じられることができ、また2次試験本番の時、授業で習った事を本番に生かす場面があり、本当に嬉しく、先生に感謝しました。他にも英語の授業では、英語の基礎となる英文法に重点を置いた授業を受けて、本番での英文法で困ることはありませんでした。

~合格発表日~
正午ちょうどにネットで合格発表があったのですが見るのが怖くて、結局自分の番号が確認できたのは午後1時頃でした。自分の番号を震える指で探して、自分の番号を見つけた時には嬉しかったのも一瞬で、緊張の緒が切れて一気に安堵し、涙が零れ出てきました。「受かった」という事実が第2志望などとは比にならないくらい自分の中では大きく、その時は受け止めきれなかったです。その数日後、合格通知書が届くと自分が受かった実感が湧き、その後1週間はとても楽しく過ごせました。

最後に、田中塾の先生方には本当にお世話になりました。心から感謝しています。大学に入っても続けて勉強を頑張っていこうと思います!

京都府立大学 農学部 合格 辻本さん
(大阪女学院中学校・高校 卒業)

合格発表の日、わくわくが止まらず公表時間の少し前から何度も大学のホームページを更新し、今か今かと待っていました。待ちに待った公表時間となってページを確認すると自分の受験番号がありました。見つけた瞬間の喜びは今でも昨日のように覚えています。

私が京都府立大学に合格できたのは、紛れもなく田中塾のおかげです。小学校5年生から通い始めた田中塾では、学習面はもちろんのこと精神面でも非常にたくさん支えていただきました。田中塾には、いつ自習に行っても温かく迎え入れてくださり、わからないところは何でも気軽に質問ができる学習環境が整っています。そして何よりも先生方は、私がわからないところを完璧に理解するまでとことん教えてくれました。そのおかげで、日常的に勉強をする習慣や疑問は解決するまで突き詰める癖をつけることができました。

私は田中塾に出会えて本当に良かったと思っています。長い間ありがとうございました。

国立 大阪教育大学 教育学部 合格 藤原さん
(地元中学校・八尾高校 卒業)

私は中学一年生のときから田中塾に通いはじめました。私は授業で習ったことを定着させるのに時間がかかる方なので、よく授業日以外に自習に来るようにしていました。その時いつも先生方が声をかけてくださったおかげで安心して勉強をすることができ、学習習慣がつくようになりました。

模試でなかなか成績が伸びなかったり判定が良かったり悪かったりで不安定だったので、このままどうなるのだろうかと思っていました。そんなとき先生方はいつも前向きになれるようアドバイスをしてくださいました。特に共通テストの前後は不安に押しつぶされそうになってつらい時期でしたが、相談にのっていただいたり大教の話をしてもらったりして乗り越えられました。

合格した実感が未だに湧きませんが、教員になるという夢に向かってこれからも努力し続けます。田中塾と出会えてよかったです。

国立 大阪教育大学 教育学部 合格 平中さん
(地元中学校・清水谷高校 卒業)

私は田中塾に通っていたことで、高校・大学共に自分にとって本当に選びたい学校に合格出来たと思っています。

田中塾に通い始めたのは小学5年の終わり頃でした。勉強のやり方に始まり、分からない問題の質問まで、分かるまで何度も丁寧に教えてくださいました。そして、私が田中塾に通っていて良かったと思う1番のポイントは、講師の方々の干渉しすぎない柔和な態度です。勉強が手につかない時、注意しつつそんなこともあるよね、と共感してくれる。受け入れてくれる態度が心の支えとなり、辛くて学校を休んだ日も必ず塾には通い勉強をし続けることができました。結果継続した努力が身を結び合格することができました。田中塾には感謝してもしきれません。

国立 大阪教育大学 教育学部 合格 春名さん
(地元中学校・市岡高校 卒業)

「あった!!!!!」

これはネットのアクセスが集中して合否がなかなか見られなかった私が大声で発した言葉です。自分の番号を見つけた時の喜びはこれから何度も思い出し、私を勇気づけてくれると思います。そしてこの合格は偏に田中塾のおかげです。

私は田中塾に中学一年生から通い「毎日コツコツ精神」を塾長から教わりました。元々の頭や理解力がいいわけではない私は授業外に自習室に通い、たくさん質問をし、田中塾の講師の方々はその質問に快く丁寧に対応してくれました。これを繰り返していくうちに本当にゆっくりですが成績も伸び、第一志望校に合格することができました。 途中で志望校に迷いが出た時期もあったのですが塾長はそんな私を見放さず、暖かく見守り続けてくれました。こんなにも快適な環境で勉強できたことが私の1番の幸運だと思います。田中塾の皆さんには感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。

国立 和歌山大学 観光学部 合格 植田君
(地元中学校・清風高校 卒業)

私は田中塾に小学5年生の頃から通っており、これまでの間にたくさんことを学びました。勉強面だけでなく精神面や生活面など多岐にわたって指導していただきました。そのおかげで田中塾に通っていた間に私はすごく成長することができたように思います。

私は通っていた高校が私立で非常に忙しかったということもあり、毎日のように塾に通っていた中学生までの頃と比較すると8時間授業の日などは塾での勉強時間が十分ではありませんでした。しかし塾長はじめ講師の先生方が効率の良い勉強のしかたなど的確なアドバイスをして下さり、自分にとってとても有意義な時間を過ごせたと思います。その結果、第一志望校に合格することもできました。塾長はじめ講師の皆さま方に深く御礼申し上げます。

国立 滋賀大学 教育学部 合格 阪本さん
(清水谷高校 卒業)

わたしが合格できたのは、田中塾があったからです。初めは、本当に自分がこの大学を目指してよいのだろうか、と思っていました。とりあえずやるだけやってみようという気持ちで受験勉強を始めましたが、そんな軽い気持ちで続けられるはずもなく、早々に心が折れそうになりました。でも、そんなとき先生方が親身になって話を聞き、アドバイスを下さいました。勉強に関する助言はもちろん、不安やつらい気持ちを打ち明けた時も、真剣に話を聞き、受け止めてくれました。志望校を下げてしまおうかと思うことが何度もありましたが、先生方の「最後まであきらめるな」という言葉に背中を押され、合格までたどり着くことができました。支えてくださった先生方には感謝しかありません。

合格をつかむために、周囲の支えはとても大切だと思います。田中塾には支えてくれる先生方がいます。あきら

国立 京都教育大学 教育学部 合格 水口さん
(大阪女学院高校 卒業)

私は高校3年生の春に田中塾に入塾しました。不安定だった英語を基礎から綿密に教えて頂き、個別でもわからないところや疑問などを一つずつ丁寧に解決することができました。そのため当初の苦手な時と比べて飛躍的に共通テストや、様々な大学の英語の点数が取れるようになったのが嬉しかったです。特に苦手な数学でも質問しやすい環境で、考え方のポイントも教えていただきました。先生方のサポートのおかげで問題の理解度が上がり、これまでの数学に対する苦手意識が無くなっていったと感じます。入試に必要な小論文の対策でも先生が常に気にかけて励ましてくださり、長期間に渡って添削や書き方のアドバイスをしてくださいました。先生方に文章の読みとりや具体例の掲示のコツ等指導して頂いたおかげで、本番では臆することなく最大限に試験に臨み、合格することができたと感じます。

田中塾では本当に先生方が親身になって教えてくださり、一つひとつ自分の苦手なところを明らかにして理解へと導けて勉強に対する向き合い方も変わりました。そして授業外でも先生方のお話のおかげで勉強のモチベーションを高め続けることができ、田中塾の先生方には感謝しかありません。これからも田中塾で教わったことを活かして、大学でも勉強をし続けて行きたいと思います。

大阪医科薬科大学 薬学部 合格 馬場さん
(旭高校 卒業)

高校一年の夏ごろに田中塾に入塾しました。英語が苦手だったので、自分のレベルに合わせた一対一の授業をしてもらえることになりました。そのおかげでところどころ抜けていた文法や言葉の意味がスムーズに入ってくるようになり、成績を伸ばすことができました。また、自習室がいつでも利用できたので空いた時間はそこで勉強したりしていました。特に受験期は勉強できる場所があるということがありがたかったです。そのおかげで行きたいと思っていた大学に進学できてとてもうれしいです。田中塾で学んだことを大切にして大学でも頑張っていきたいと思います。

同志社大学 グローバル・コミュニケーション学部 合格 川口君
(地元中学校・同志社国際高校 卒業)

私は英語を学びたいと思い同志社国際高校に進学しました。この高校は生徒の3分の2が帰国子女で日常的に英語に触れることができます。ほとんどの生徒が学内推薦という形で同志社大学へと進学しますが、3年間の成績順に進学する学部が選べます。そのため、将来の夢がまだ決まっていない1年生の時から、いずれ自分が学びたいことが明確になった時に困らないように、日頃の授業を大切に田中塾で学びを深め成績をキープし続けました。

高校3年生になり本格的に進路のことを見据えた時、やはり自分は英語が好きで大学でも英語を学びたいと思い、英語が学べる学部に進むことを決めました。推薦枠が少なくほんの数人しか進学できない学部でしたが、3年間の努力が実り第一希望の学部に合格することができました。

私は受験のための勉強というより毎日自主的に勉強するということを意識して田中塾に通いました。この様な考え方が身についたのは塾に自習の環境が整っており、自分に合った指導をしてくださった田中塾のおかげで、自分のやりたい勉強をしっかりとすることができました。田中塾の先生方、本当にありがとうございました。大学でも日々の努力を続け成長していこうと思います。

同志社大学 法学部 合格 澤邊君
(清風中学校・高校 卒業)

家に帰ると、大きな封筒が届いていました。ハサミで切って開封すると、「合格」の文字が飛び込んできました。その時の幸福感は果てしないものでした。

受験勉強中、模試の結果が振るわず落ち込んでいたときは、田中塾の先生方が親身になって相談に乗ってくださり、勉強面だけでなく精神面でも支えていただきました。自分が解いて理解できなかった箇所の解説、過去問に対する綿密な添削、入試の際に役立つスキル等々、様々なことを教えていただきました。

小学校 5 年生の頃から通っていましたが、そのなかで教わった「誠実に勉強へ向き合う姿勢」を今後の人生でも活かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。

立命館大学 経済学部 合格 大嶺君
(地元中学校・東高校 卒業)

立命館大学 経済学部 合格 大嶺君(地元中学校・東高校 卒業)

僕は小学校6年生から入塾しました。授業の中で基礎から丁寧に教えてもらい、中学校に入ってからは勉強で大きくつまずくことはありませんでした。講師の方や各期講習のおかげで高校受験では志望校に合格することができました。

高校に入学すると部活動に専念し、あまり勉強に力を入れずにいたのですが、部活を引退してから特に苦手だった英語の部分で講師の方々に丁寧に指導していただき、自分でもびっくりするくらい成長することができました。他にも授業以外に自習室が開放されているおかげで、家で勉強するよりも集中して取り組めました。

長い学習生活の中では、勉強面だけでなく精神的な部分でも支えてもらいました。近畿大学の公募試験に落ち、共通テストもあまり振るわず精神的に病むことがありましたが、担当の講師と授業終わりに談話すると勉強から開放された気持ちになり、狭まっていた視野が広くなるように感じました。そのおかげで私立大学の試験まで勉強に追い込められることも減り、ゆとりを持って取り組むことができました。

田中塾のおかげで自分の目指した大学に無事入学することができ、田中塾で何年間も頑張り続けた受験勉強の経験はきっと大学以降でも人生経験として活きてくると思います。本当にありがとうございました。

関西大学 経済学部 合格 三好君
(門真なみはや高校 卒業)

僕は高3の5月に田中塾に入塾しました。高校受験や高1高2としっかりと勉強してこなかったこともあり学力が低かったため、担当の先生を付けてもらって1対1で授業をしてもらうことになりました。秋頃までは部活のキャプテンと受験勉強の両立で辛くなってしまう事もありましたが担当の先生が同じスポーツをしていたと言う事もあり、両方の面でアドバイスを下さったりサポートしていただいたおかげでどちらも最後までやり切ることができました。

部活を引退してからは塾の自習室に通い勉強していましたが、本当に良い環境で集中して勉強ができ、長時間の勉強も気付かない内にできるようになっていました。そして11月からは志望校のレベルを一つ上げ、さらに勉強に集中するようになりました。そのまま勉強を続け、先生の支えもあり順調に成績を上げることができ、第一志望に合格することができました。

1年前には考えもしなかったような大学に合格できたのは、本当に田中塾の先生方や環境のおかげでした。この受験期の1番の成功は田中塾に入塾でき頑張れたことだと思っています。本当に1年間ありがとうございました。この経験を活かし、大学でも頑張ります。

関西学院大学 文学部 合格 水津さん
(大阪市立東高校 卒業)

関西学院大学 文学部 合格 水津さん(大阪市立東高校 卒業)

私は高校2年生の時に田中塾に入塾しました。高校受験の際に塾に通わなかった私にとって、塾とはどんなものか全然わからず、少し不安でした。しかし授業の形式や先生の指導の仕方が自分に合っており、周りの人のレベルも高かったので勉強に対してやる気をしっかりと出すことができました。

3年生になって周りの人が次々と志望大学を決めている中で、自分は志望大学をはっきり決めることが出来ず特定の大学に対する勉強がなかなか出来ていませんでした。でも、その時はどの大学を目指しても大丈夫なようにと知識をつけていこうと思いました。模試などで少しずつではありますが成績が伸びてきたのを見るとやはり嬉しくなり、進路を決めるモチベーションも上がって関学を目指そうと思うようになりました。英語が苦手だった私はまずセンター形式の問題をたくさんしました。塾の先生の解説が丁寧で、問題に付随する役立つ内容も併せて教えて頂き、それが学校のテストや模試に出てくると勉強して力がついてきている実感が持てて嬉しくなりました。

試験当日はやはり緊張しましたが、今まで教えてもらったこと、自分がやってきたことを信じ精一杯の力で臨みました。発表の日、自分が合格しているのを見たとき初めは信じられませんでした。でも本当に嬉しくなりました。塾で学んだことを忘れず、大学に入ってからも頑張ろうと思います。田中塾の先生方本当に有難うございました。

中学生の部

天王寺高校 文理学科 合格 Tさん
(地元中学校 卒業)

十時になり、色とりどりの傘の群れの上に板が出てきました。自分の番号を見つけた瞬間、周囲の喧騒は耳に聞こえなくなった。あれだけ家族に『受かっても泣かない』と豪語していたくせに、涙があふれてきた。あまりの言行不一致ぶりに自分でも恥ずかしく、隣の母の顔を見られなかった。私は中学校一年から、田中塾に通い始めた。始めはどう勉強するかもわからず、出された宿題すらほとんど手をつけなかった。(特に数学、笑)得意教科はどしどしするのに、苦手教科からは逃げに逃げまくった。背中を向けたら恥どころの話では無く、後ろ姿しか見せてなかった。と、いうようなことを中三の春くらいまで実にぐだぐだとしていたように思う。

いよいよ、三年生に入るのだが、皆さんあきれ返っておられるだろう。今までの話でわかると思うが、私は勤勉の徒ではない、怠惰の徒だ。いや、私とて分かっている。天下に勇名轟かすあの天王寺の文理学科に入学した生徒なら、きっとまじめで品行方正で一年の頃から真摯に勉学に励んできたのだと特に保護者の方々は信じているのだろう。そういう理想が巷には流布して今や定説となっているが、私は断固として否と高らかに言い放とう。そういう子は確かにいる。だが、実際のところこんな阿呆がうようよしているのだ。というか、ほぼほぼ阿呆で構成されているかもしれぬ。

中三の初めの進路調査希望、私は別の学校の名前を書いていた。この学校もまた、有名人をたくさん輩出している大阪で一番の某高校、I高校である。天文台、美しい学び舎、圧倒的な蔵書量を誇る図書室、レベルの高い友人たち。私はここに行くと決めていたし、いけると思っていたのだ。わたしは夏前の模試で、B判定を取っていたし模試によってはA判定を取っていた。そして、魔のトラップに見事に引っかかった。あ、もう勉強せんでもええわと思ったのだ。夏休み、すべて棒に振った。振って振って振って見事にホームランした。夏休み明けの模試でCを取った。泣いて泣いて絶望して、机に向かって勉強してもすぐに泣いてしまった。号泣しながら勉強していたことを思っている。母には、昔の男は忘れろと言われたが、そんな簡単に諦められるか。大体、学校だ、男ではない。と、2月までは思っていた。絶対にIに行くと言っていたが、人の心は移ろいやすいものだ。というか、落ちるとか無理、プライドに傷つけてたまるか、という感じだった。元来、臆病な気質なので策を取ったと思ってくれて構わない。でも、やっぱり受かりたいもんでしょう。

私は国語と英語と社会がもともと、得意だったので、その辺の教科はほぼ放置していた。問題は理科、数学だ。この2つに関しては人様に言えないような偏差値を取っていた時期もある。大阪の文理科受験戦争を簡単にいうと、トップ校では理科社会では勝負は決まらない。C問題である国数英で決まるのだ。ということで、数学を少しでもましにすることが喫緊の課題となった。数学は立体がかなり恐ろしいことになっていた。と、いうことで素養を養うために塾長に度々立体を作ってもらった。素養ができたかはともかくとして、大いに助けになった。理科は普通に自分できたえたらできるようになった。うむ、やはりたいていのことは気合だろう。自分でも天王寺高校の末席に名を連ねていることが、信じられないし看板を汚しそうでびくびくしている。3年の春からまじめにやるだけで絶対に行きたいところにいけるだろう。

私がういういしい受験生たちにアドヴァイスしたいことがある。夏休みもまじめに勉強するべきである。たとえ、模試が良くても夏をさぼれば暗澹たる未来と顔を合わしてしまう。そして、一二年からまじめにするべきだ。最低でも、宿題はやる、授業はしっかり聞く。これをしたらどこでもいける、太鼓判をぽんと押してもいい。そして、最後にストレスはためてなんぼだ。いや逆にたまらない人はいない。大阪人なら、ストレスもお金と思い胸に抱きかかえて頬ずりしてしまえ。

大手前高校 文理学科 合格 I君
(地元中学校 卒業)

私が大手前高校に合格できたのは他でもない田中塾のお陰だと思います。

私は小学校2年生の頃から田中塾でそろばんを習っており小学5年から塾にも入りました。当時はほぼ毎日のように塾に行っていて田中塾が生活の一部でした。新しいことを学ぶのがとても楽しくて勉強が楽しかったのを覚えています。しかし中学生になって私はそろばんをさぼったり塾で寝てしまったりと集中力を欠いてしまうことが多くなりました。そして成績が少し落ちてしまうこともありました。そんな時でも塾長は私のことを信頼してくれてその塾長のお陰で「受験まで本気で頑張ろう」と思えました。

このように田中塾は生徒と講師の方との信頼関係を重視する塾です。また生徒の自主性を大事にするので、目先の成績を求めるなら他の塾に行くのも良いかもしれません。でもそれ以上に、田中塾で教わった勉強に対する姿勢や勉強の仕方はこの先の人生でとても価値あるものになると思います。そんな大事なことを教えてくれた塾長や講師の皆さんには頭が上がりません。改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願い致します。

大手前高校 文理学科 合格 Aさん
(地元中学校 卒業)

私は中学一年生の時から田中塾にお世話になりました。その時は、大手前高校の存在さえ知らず、他の高校にいきたいとぼんやり考えていました。中学二年生の時に母に誘われて大手前高校の文化祭に行きました。そこで語学研修ができることを知り、どうしても大手前高校に合格したいと思うようになりました。しかし数学の実力が足りておらず自習室では数学をひたすら勉強しました。塾長や講師の方々がよく声をかけてくださり、少しずつ数学の苦手意識が緩和され成績もましになりました。おかげで本番では苦手な数学で過去問を解いたときよりも手応えを感じることができました。合格発表では自分の力を出し切ったので不合格でも仕方がないと思っていましたが合格していてとても嬉しかったです。

目標をみつけることで勉強を頑張ることができると思います。私も次の目標を見つけて頑張りたいと思います。塾長や講師の方々ありがとうございました。

大手前高校 文理学科 合格 I君
(地元中学校 卒業)

私が大手前高校に合格できたのは、ひとえに塾長を初め田中塾の先生方の力添えがあった、ということに他ならない。

私は自分では勉強の仕方が我流でも得点できればいいんだ、という考えがあり、それに甘んじていた。しかし、それがいけなかった。中三になるまでに碌に勉強もせず、あろうことか11月頃まで余裕綽綽、という姿勢だったのだ。それも大手前の判定は常にC判定、というのにも関わらず。その後、大慌てで勉強し始めた私を、先生方はどんな些細な質問にも誠心誠意答えてくれた。自分の番号を見た時に最初に浮かんだのは、先生方への感謝だ。

別に、この塾に通っていなくとも、他の塾で「合格するための技術」、例えば役立つ公式などを頭に詰め込み、大手前に合格することはできていたと思う。しかし、先生方は、5年間も温かく見守り「勉強する意味」という人生において大切なことを教えてくださった。これからも、先生方の教えを胸に勉強に邁進していきたいと思う。

大手前高校 文理学科 合格 K君
(地元中学校 卒業)

合格発表の日、自分の受験番号を見つけたときには、本当にうれしかったです。「これまでに努力してきたことが実ったんだ」とそう思いました。

僕は小学校6年生の頃に田中塾に入塾しました。当初は勉強の仕方がよく分からず、成績が伸び悩みました。しかし講師の先生方に熱心に何度も何度も教えていただき、成績が6年生一年間で自分でも驚くほど伸びました。そんな中僕は大手前高校に憧れを抱くようになりました。中学校1・2年生の頃はただ単に「あの高校に入れたらなあ」と夢を見ていただけでした。はっきりと入りたいと思うようになったのは中学校3年生の夏休み頃です。

しかし当時の僕の成績ではとても合格できるものではなくこのままではいけないと思い始めてからが苦難の連続でした。 毎日欠かさず塾に通い、講師の先生たちにわからない所を自分が気付くまで、理解できるまで何度も教えてもらいました。初めは辛かったのですが、講師の先生たちや田中塾の先輩方と勉強する日々はとても充実していて勉強の合間に笑い話で和ませて下さったり、とても良い雰囲気の中勉強することができ楽しかったです。いつしか苦手科目だった国語の成績も向上し、受験当日では一番自分の力を発揮できた教科になりました。

指導してくださった講師の先生方や先輩方、本当にありがとうございました。これからもこの田中塾生の一員として大学合格を目指して毎日頑張っていこうと思います。

四條畷高校 文理学科 合格 Nさん
(T中学校 卒業)

私は小6から田中塾に通いはじめました。最初は難しい問題に苦労し、模試の結果もあまりよくありませんでした。しかし、塾長に毎日コツコツ勉強するようにと言われ、そのように学習を続けると模試などの結果に成果が現れるようになりました。

田中塾では5教科をバランスよく指導してくださるので、中学校での定期テストも安定して点数が取れました。入試前は過去問を個別に教えてもらい、わたしが思いつかないような工夫した解き方を知ることで苦手だった数学がだんだん解けるようになりました。

塾長、隼也先生をはじめ、講師の皆さんのおかげで無事に第一志望校に合格できました。ありがとうございました。

四條畷高校 文理学科 合格 S君
(地元中学校 卒業)

僕は、中学1年生から田中塾に通い始めました。初めはほとんど学校の延長でした。すぐに1年ほどが経ちましたが、僕が苦手だったある分野が大きな伸びを示し始めました。国語の文法です。どの品詞にもわかりやすい見分け方があることを教えてくれて、それを覚えるための問題演習も入念に行われていました。中学1年生の頃には、テストで2問に1問ほどしか正解できていなかった文法問題でしたが、中学3年生の頃には、ほとんど全問正解というところまで成長することができました。

次に受験に関してですが自分の成績を頼みにほとんど勉強していませんでした。通常のコースなら3年生になって受験生としての自覚が芽生え勉強あるいは模試で現実に気付き勉強となるはずなのですが、自信があったので自ら勉強を始めることもなく模試の判定もよかったのでそのまま新年を迎えました。ここまで来ると過去問で焦って勉強となるはずでそのための前哨戦としての私立入試だったのですがここも通過したため勉強する気がさっぱり起こりませんでした。

結局、最後の1週間で数学に焦ってした勉強がほぼ唯一の勉強となりました。この有様で合格していた理由はやはり日頃の塾での勉強に拠るものと思います。他にも多くの場面で支えていただきました。ありがとうございました。

四條畷高校 文理学科 合格 Oさん
(地元中学校 卒業)

私は小学2年の頃から田中塾のそろばん教室に通っていました。塾に通い始めたのは中学2年の時でした。正直、塾は勉強づくめの面倒なものだと思っていましたがどの教科もこぼすことなく丁寧に教えてくれ先生方の豆知識なども面白く退屈しませんでした。

私は前々から四條畷高校に通いたいと思っていて塾では受験勉強のサポートを精力的に行ってくださりました。特に数学が苦手だったのですが分からない所を図などを用いて分かりやすく教えてもらった少しずつ克服することができました。塾長からの、一つの科目でミスをしても落ち込まず他の科目で挽回すれば良い、などたくさんのアドバイスや助言のおかげで試験当日落ち着いて問題に取り組むことができ無事志望校に高校に合格できました。

田中塾の先生方、本当にありがとうございました。これからも田中塾での経験を糧に努力を続けていきたいと思っています。

四條畷高校 文理学科 合格 M君
(地元中学校 卒業)

僕が田中塾に入塾したのは中学3年生の夏休みです。当時の僕の学力では志望校を受験するのに十分ではありませんでした。正直なところ自信が無くおそらく無理だろうと思っていました。ですが入塾してからは安定していなかった苦手教科の国語や社会の力が少しずつ上がって行くのが実感でき12月の模試では迷っていた志望校でA判定を取ることができました。そして最終的には志望校に受かることもできました。諦めずに指導してくださった先生方、ありがとうございました。

四條畷高校 文理学科 合格 K君
(地元中学校 卒業)

私は小学6年生のときから4年間お世話になっています。入塾のきっかけは、同じ建物の中でやっている珠算塾で、「小学生のうちから勉強する癖をつけておいたほうがいい」と言われたことでした。そして、受験勉強のときにはその癖が役立ちました。塾の授業時間外の勉強も苦にならなかったので自習室を使って赤本を解いたり、分からないところを聞いたりしました。また、在塾期間中はずっと塾長先生や隼也先生が見てくれるので、自分に合ったペースで勉強できました私に勉強の機会をくれた田中塾をありがたく思います。

四條畷高校 文理学科 合格 E君
(地元中学校 卒業)

合格発表直前、焦りや緊張は全くなかった。落ちる覚悟ができていたからである。当日点には確固たる自信があったが、内申点がとても低かった。一、二年時はサボり、遊びまくった結果3が6個付いた。二年の一、二学期は2すら付いていたのである。三年になり、やっとやる気が出て慣れない勉強を始めた僕を、塾長始め田中塾の先生が一年通して応援してくれた。

自分の番号を見つけた瞬間に、受かった喜びとこんな僕が畷高に受かった驚き、そして感謝の気持ちが胸に浮かんだ。身近に自分の努力を認めてくれる田中塾の先生方がいたからこそ、自分はこの一年頑張れたのだと思う。中学での失敗を糧にして、大学入試へ三年間通して全力でぶつかっていきたい。

清風高校 理Ⅲ6か年編入コース 合格 U君
(地元中学校 卒業)

田中塾、それは僕にとって、必要不可欠な場所です。

僕は、塾は小学五年生から田中塾に通っています。特に塾に通い始めてからは、「とにかく毎日頑張り過ぎず、肩の力を抜いて普通に勉強を」という塾長の言葉を胸に毎日のように田中塾に通っていました。また、一日の起きている時間のなかで塾にいる時間が一番長いということが多くありました。この間、塾の先生方には勉強のことだけでなく趣味のことを初めたくさんのことを教えていただいたり、役に立つ話をしていただいたりして毎日楽しく通うことができました。そうして身に付いた学習習慣のおかげで中学校では一・二年生の時から安定して点数をとることができ、三年生の時にもまずは高校に合格するという気持ちで勉強をして第一志望校に合格することができました。今は気持ちの余力が十分に残っており高校でも頑張れそうな感じです。これは他でもない、田中塾の先生方のおかげです。本当にありがとうございました。

高校でも塾を続け後悔のないように毎日頑張りたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。

同志社国際高校 合格 K君
(地元中学校 卒業)

僕は小学4年生の時から田中塾でそろばんを習い、6年生から入塾しました。田中塾では単に受験の為の勉強だけでなく、「主体と本質の勉強」を教えていただきました。日頃の授業を大切にし、自ら考え、わからないことは塾長を始め先生方に質問し、コツコツと努力を続けました。僕が合格できたのは、この様な勉強への姿勢を教えていただき、常にサポートしていただいたおかげだと心から感謝しています。高校生になっても、日々の勉強を大切に頑張っていきます。これからもよろしくお願いします。

小学生の部

大阪教育大学附属天王寺中学校 合格 Oさん
(地元小学校 卒業)

合格までの道のりは長いものでした。算数が苦手な私は、附属天王寺中学校で毎年旅人算が出ていたことから集中的に解いていました。しかし本番ではその予想が外れ、速さの問題が出てしまいすごく焦りました。そこで思い出したのが塾長の言っていた「みんな同じ気持ち」という言葉です。いつもの授業で身に着けた基礎力があるから大丈夫という気持ちで頑張ることができました。合格の知らせを聞いた時、私はとても驚きました。それと同時に嬉しく、ホッとしました。やっとたどり着いたんだな、と。私は5年生の初めから塾に通っていて、最初のほうは授業にきちんとついていけているかとても不安でした。でも先生方のおかげで授業を楽しいと感じるようになり、多くの難問に取り組むことができたのだと思います。これからは大学受験という目標に向かって、今までと同じように継続し頑張っていきたいです。

大阪教育大学附属天王寺中学校 合格 Oさん
(地元小学校 卒業)

「なに、この問題・・・過去問と全然違う!」

一次試験の算数で私は固まってしまいました。しかも附属の算数は時間が少なく、とても焦りました。しかし田中塾でやってきたことは、ただの詰め込みではなく、きちんと自分の力になっている。そう信じて精一杯頑張りました。二次試験の6教科でも授業中の先生のお話や問題を解いてきた経験から落ち着いて受けることが出来ました。それは田中塾の教科ごとの指導だけでなく、たった1回の模試の結果や問題に一喜一憂しないという教えがあったお陰だと思います。これからも田中塾で教わった勉強する姿勢を忘れずに頑張っていきたいです。

明星中学校 特進クラス 合格 K君
(地元小学校 卒業)

ぼくは5年生の5月ごろ田中塾に入塾しました。はじめの内は授業内容が難しくてなかなか頭に入らず、最初の実力テストでは満足できるものではありませんでした。なぜこんなにも差が出るのだろうと悩んでいましたが、授業で先生が言っていた「分からないところは調べる」「分かるまで繰り返し質問する」というアドバイスをもとに取り組んでいると、徐々に分かってくることが増え勉強自体が楽しくなってきました。実力テストで偏差値が伸びず不安になることもありましたが、「一喜一憂しないこと」という塾長の言葉で次に向けて頑張ることができました。

明星中学を第一志望にした理由は、6年生の時に母がすすめてくれたことがきっかけです。受験が近づくにつれて「この学校に行くんだ」という意思が強くなっていきました。本番は大変緊張しましたが、普段通りをイメージし力を発揮することができ、無事明星中学に合格することができました。塾の先生方には家族全員感謝しています。また、中学生になっても塾に通い続け田中塾の勉強法で次の目標達成に向けて進んでいきたいと思います。

安全・安心・快適のもとで勉強に集中できます!

新校舎完成・校舎外観

待望の新校舎が完成しました。重量鉄骨2階建の校舎で地震にも安心です。全サッシ2重ガラスで紫外線・赤外線カットの仕様となっており防音性・断熱性に優れ快適な環境で勉強に集中できます。

新JIS規格の広い机とファブリックの椅子

一回り大きいサイズの机とファブリック仕上げの椅子で長時間の勉強でも疲れません。

教室全景

田中塾の床はカーペットです。くつをぬいでリラックスでき、白を基調とした明るい教室で勉強に集中できます。

全館LED照明と空調設備

全館目にやさしいLED照明で明るさも勉強に適した1000ルクスを確保しています。また冷暖房完備で快適な環境の中で勉強に集中することができます。

自習室

授業のない日や授業の前後で自由に利用して頂くために自習室を完備し無料開放しています。質問のときは別室で指導しています。

管理カメラ

全教室と建物の外部に管理カメラを設置しお子様の安全確保や成績向上のために役立てています。

入退室管理とメールサービス

お子様が塾に来られた時刻と帰られる時刻をメールでお知らせいたします。塾におられる時間がわかりご安心頂けます。その時の写真も見て頂くことができます。

田中塾からのお知らせ

2025年11月20日
New!令和8年度の新入生の募集を開始しました。令和8年3月2日 新学年での授業開始です。
2025年03月18日
春休みのおしらせ
2025年01月16日
入試がんばれ!!
2024年12月14日
令和7年度の新入生の募集を開始しました。令和7年3月1日新学期授業開始です
2024年04月30日
合格体験記  大手前高校合格    H.I. 地元中学校卒業
ご遠慮なくお問い合わせ下さい。
トップへ戻る
トップへ戻る